吉岡さんの弁護士日記

なにわ総合法律事務所の弁護士 吉岡 康博がつづる弁護士日記

「検事失格」を読みました

久々の読書ネタです。

佐賀市農協不正融資事件という刑事事件があり,関係者3人が逮捕・起訴された中で2人が福岡高裁で無罪判決が出て確定したという事件があったのですが,そのとき主任検事となった人が書いた本です。

プロローグは,少し前にフロッピーディスク改ざんで有罪判決を受けた検事の話に始まり,司法試験合格後検事を志した理由や新任から佐賀地検に赴任するまでのエピソードが書かれた後,本題の佐賀市農協不正融資事件でなぜ無実の人が起訴されるような事件が起きたかについて,検察内部の事情が生々しく語られています。

事件の筋は当時の佐賀地検の次席検事が描き,途中で止めることができないままブレーキが壊れた車のように突っ走っていったこと,しかし,主任検事は自分であり,最終的には自分が全て責任を負うべきことが書かれていて,様々な「とりかえしのつかないこと」をしてしまったなかで,今は弁護士として,前向きに進んでいる著者。

佐賀市農協不正融資事件に関する部分や検察庁内部が抱える問題については,色々な評価があるので軽々しいコメントは避けたいと思います。

ただ,その検事が青雲の志をもって検事任官したことには,自分もそのような志をもって弁護士になったことを思い出させてもらうことができ,また,大きな過ちを犯しながらも今は刑事弁護士として人権擁護を全うしようとする姿勢には大変な感銘を受けました。

時々読み返したいと思う一冊でした。

「なぜ韓国は,パチンコを全廃できたのか」を読みました

久々の読書ネタです。

韓国をよく知る人に「韓国ではパチンコは禁止されている」という話しを聞いたことがあります。

私は,「韓国では元々法律でパチンコを禁止していたんだろう」と思っていましたが,この本を読んで,2006年まで韓国では日本と同様,たくさんのパチンコ店が営業をしていたことを知りました(「パチンコ」といっても日本と違って釘はなく,玉の代わりにメダルを使うそうですが,その他の仕組みは同じです。)。

その韓国では,マスコミが先導し,政治家が活動することにより,パチンコが法律で禁止されることになったそうです。
しかも,禁止後の警察当局の取締りも厳しく,ヤミでパチンコを営業していると,パチンコ台を没収された上に処罰されるという厳しい処分を受けるそうです。

私が不勉強だったのですが,この本を読んで知ったことがもう1つあります。

それは,「パチンコ依存症」という言葉です。

それまで私は,恥ずかしながらパチンコに毎日のように通う人を「ギャンブル好きがのめり込んでしまっている」という程度にしか捉えていませんでしたが,そうではなく,メンタル面の病気のようなもので,「やめたいと理屈では分かっていながらやめられない。」と言って本当に苦しんでいる人達がたくさんいることを知りました。

そういえば,たまに「母親がパチンコに夢中になっている間,駐車場に停められた車に放置された幼児が熱中症で死亡した。」といったニュースが報道されます。

私も「パチンコにうつつを抜かして,なんちゅう親や。母親失格。」という程度のことしか思っていませんでしたが,よくよく考えてみると,普通の人であれば,どんなに物事に夢中になっても,暑い中駐車車両に子供を放置することは,常識的にみてあり得ないことです。

このような母親は,きっとパチンコ依存症にかかってしまい,私たちが持っているような通常の判断能力を失ってしまった結果,可哀想にも車両に置き去りにされた子供を忘れてパチンコしか見えなくなってしまっていたのではないかと思います。

この本の著者は,パチンコ店に勤める従業員にも取材をしており,これまで毎日のようにパチンコに来ていた中年の女性が,日々身なりが貧しくなり,雰囲気もみすぼらしくなっていったが,それでも毎日通っていたと思ったら,ある日隣町のパチンコ店のトイレで首をつって亡くなったという話しが生々しく書かれていました。

私も,これまでよく知らなかったパチンコ依存症の問題について,しっかり考えてみようと思うきっかけになりました。

「読書は1冊のノートにまとめなさい」を読みました

「読書は1冊のノートにまとめなさい(Nanaブックス,奥野宣之著)」を読みました。

この本は「『読みっぱなし』は読んでないのと一緒」という見出しから始まります。

読書量はそこそこあるはずなのに,よく考えると内容を記憶していない,とか,読書した当時は分かったつもりだったのに,後で考えると,どういう思考回路でそのような結論に至ったのか思い出せない,とか思ったことはありませんか。

私もその1人で,本棚にある本の量は自慢できても,頭の中の知識の量は自慢できないという状態でした。

この本は,「インストール・リーディング」と称して,1冊のノートに本をメモして落としていくことにより,確実に記憶に残して自分のものにしていく方法が記載されています。
私も,この本を読んでからは,読んだ本をきちんと1冊のノートにチェックして,頭の中に「インストール」するように心がけています。
ノートにメモを取っていくことは以外と面倒な作業ですが,確実に自分の頭の中に知識が残りますし,それも漠然としたものではなく具体的に残せるので,とてもよい方法だと思っています。

ところで,この本を読み始めたとき,私が昔読んだ「あいまいな日本の私」という大江健三郎さんの本の1節を思い出しました。

大江健三郎さんは,子供のころ読書にハマって,近所の公民館の図書室にあるすべての本を2年間かけて読破したそうです。
そのことが嬉しくて,家に帰ってお母様に自慢をしましたが,大江健三郎さんのお母様は,自分の息子をほめることはありませんでした。
お母様は,大江健三郎さんを図書室へ連れて行き,適当に本を取り出してその中の1節を読むと,「この続きはどうなったのか,言ってごらん。」と次々に質問したそうです。

大江健三郎さんは,その10個の質問のうち3つしか答えられませんでした。
するとお母様は,「あなたは本をどういう目的で読むのか,それは時間をつぶすためなのか。」「1ページ読んですぐ忘れるなら,それは自分の忘れる能力を訓練するためか」と言われたそうです。

その後,大江健三郎さんは,この言葉により本の読み方が変わったと述懐されています。
「『本はこのように読まなければいけない。』という気持ちを持ち,読書後はカードをとってできるだけ記憶するようにした。」「それが私にとっていまに続く勉強の基本になった。」と。

当時,母のこの言葉が偉大なノーベル賞作家を生み出したんだなあと思って関心したものの,本の読み方を変えることはなかった私・・・。

インストール・リーディングを学んだことを機に,今後は読書したものをできるだけ頭の中に残すよう心がけたいと思っています。

数十年後,私もノーベル賞作家になって,このブログが大々的に紹介されたりして(もちろん冗談です。)。

「小さな会社のブランド戦略」を読みました

「小さな会社のブランド戦略(PHP研究所,村尾隆介著)」を読みました。

この本は,帯に書かれていた「ミッションを持っている会社や大人は,かっこいい。」「『かっこいい大人』と思われることはお金以上の価値がある。」という言葉に惹かれて衝動買いしました。

この本によれば,「ブランド」のある会社は,お客様はもちろんのこと,チャンス,情報,お金,スタッフ,支援などを引きつける引力があるとのことです。
それでは,「引力のある」会社は何が違うかというと,会社が使命感を持っているかどうかだと言います。自分が向かうべき方向が明らかで,確実にその目的地に近づいていることを,毎日の仕事の中で実感している,そんな「生き方」と「働き方」が一致している会社が「ブランド」だということです。

たとえば,自動車のボルボのことについても触れられています(ボルボは「小さな会社」ではありませんが。)。

「安全性」で知られるボルボは,実は3点式シートベルトの特許を持っていたそうですが,ほかの自動車メーカーにも3点式シートベルトを使ってもらいたいと考えて,特許を放棄したそうです。だからこそ現在,ほとんどの自動車に安全性の高い3点式シートベルトが使われているんだそうです。
私もこの話を知って,ボルボが好きになりました。

本の中には,「ブランド」を持って生き生きと働いている会社がたくさん紹介されています。読んでいて,だんだん元気になってくる本でした!

「生命保険はだれのものか」を読みました

「生命保険はだれのものか(出口治明著,ダイヤモンド社)」を読みました。

 

著者は,長い間生命保険会社に携わっていた方で,業界のことが詳しく書かれています。

特に第1章の「日本の生命保険の問題点」では,わが国の生命保険では,一社専属の強力な販売網が生命保険大国を築き上げてきたことや,それゆえ生命保険会社の商品開発力が低いまま成長しなかったことを指摘しています。また,昨今の不払い問題を起こすようになったかについても,明確に書かれており,目から鱗でした。

個人的には,生命保険会社が破綻したらどうなるか,というところと,世界の生命保険に関する部分が面白かったです( ・∀・)つ〃∩ ヘーヘーヘー。

 

生命保険の問題を取り扱う弁護士ももちろんのこと,商品のことをよく分からないまま生命保険の契約をした方(実は私も?)にお勧めです!

プロフィール

吉岡康博写真

吉岡 康博(よしおか やすひろ)
大阪弁護士会所属

なにわ総合法律事務所
〒541-0053
大阪市中央区本町1-5-6 山甚ビル4階
TEL:06-4705-0325
FAX:06-4705-0328

テーマ
最近の記事